
耳・聞こえ・めまいのこと
耳・聞こえ・めまいのこと
耳あかは、外から入ったホコリだけでなく、外耳道の皮膚にある皮脂腺(ひしせん)などから出てくる分泌物と、古くなった表皮が混ざったものです。外耳道の皮膚は、約1ヶ月をかけて鼓膜付近から外側に移動していき、最後にはがれおちます。
そのため、外耳道の奥には普通耳あかはありません。耳あかには、乾いた耳あかと湿った耳あかがありますが、これは遺伝で決まり、湿っているからといって病気ではありません。
完全につまってしまうと、耳栓をしているのと同じように聞こえにくくなるばかりでなく、外耳炎をひき起こし痛みが出てくることもあります。また、中には真珠腫という特殊な中耳炎が奥に隠れていることもあります。
外耳(耳介)から鼓膜にかけての部分の皮膚に細菌やカビ(真菌)などにより炎症が起こった状態です。耳の穴の皮膚は非常に薄く、少しの刺激で傷がついたり荒れたりします。
症状は激しい痒みや痛みなどで、耳だれが出てくることもあります。ひどくなると難聴や耳のつまり感を伴う場合もあります。治療には適切な耳の処置、投薬が必要ですが、耳を自分でさわらないことが特に大切です。
中耳炎は鼓膜の奥の中耳で炎症を起こす病気で、一般的に中耳炎と言われているのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入ることで起こります。
比較的、子どもに多くみられますが、大人でもかかることもあります。成長途中の子どもは耳管が未発達で、十分な長さがなく、また角度も水平に近いため、菌などが侵入しやすいと考えられています。このため子どもは、かぜをひいたときにとくに中耳炎にかかりやすいといわれています。
症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、強い耳の痛みや発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどが生じます。うまく痛みを伝えられない乳児は、機嫌が悪くなってぐずったり、頻繁に耳に手を当てたりするなどの仕草がみられます。
急性中耳炎は治らない場合、慢性中耳炎などに移行し、手術が必要になることもあります。耳鼻咽喉科でしっかり治しましょう。
滲出性中耳炎とは、鼻やのどの炎症(上気道炎)で増加した分泌物(浸出液)が、鼓膜の奥の中耳にたまってしまい、排出が上手くいっていない状態のことをいいます。この状態が続くと、鼓膜が正しく振動できないため難聴の状態となります。
さらにこの状態のまま放置し悪化してしまうと、癒着性中耳炎といって、鼓膜が中耳の奥にひっこんでしまい奥の壁と癒着し、難聴が治らない状態になったり、できもの(真珠腫)の発生につながるおそれもあります。
お子様の場合は特に将来への影響などが心配ですので、早めの相談をお勧めします。
人は音源から生じた空気の振動を感じて音を認識し、音により生じた鼓膜の振動は、鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わり内耳に到達します。内耳では振動を電気信号に変換し、聴神経を伝わり脳へ到達して音として認識されます。
難聴は、このどこかが障害されることで起こります。音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴を伝音難聴といいます。内耳が障害されたり聴神経がうまく伝達できなかったりすることで生じる難聴を感音難聴といいます。
伝音難聴を生じる病気には鼓膜穿孔や中耳炎、耳小骨先天異常などがあり、感音難聴には、突発性難聴や内耳炎、加齢性難聴、聴神経腫瘍などがあります。
耳鳴りは、実際には音がしていないのに、何かが聞こえる状態を言います。蝉の鳴くような「ジー」や、金属音の「キーン」という音のように表現されることが多く、もちろんそれ以外の音もあります。
加齢や疾患により耳の機能が衰えると、脳への電気信号が減り、刺激の少ない脳に変化していきます。そうならないよう、脳は電気信号を増やそうと活性化した結果、耳鳴りが発生すると考えられています。
耳鳴りの多くは自分自身にしか聞こえないため、その苦しさは周囲から理解されにくいことが多く、ストレスや睡眠不足などで更に大きくなることもあります。耳鳴りがうるさく、眠れない、家事や仕事が手につかない、など日常生活にも困っておられる方もおられます。
治らないとあきらめている方も多いですが、対処法はあります。お困りの方はぜひ一度、ご相談ください。
原因はさまざまですが、最も多いのは「良性発作性頭位めまい症」で、すべてのめまいの60%を占めます。耳の中の三半規管や蝸牛とよばれる部分が原因である「末梢性めまい」、脳血管障害などで起こる「中枢性めまい」、その他のめまい(視覚や、体の感覚/筋力の異常などで起こる)に大別されます。
耳鼻咽喉科で専門に扱うのは「末梢性めまい」になります。「末梢性めまい」の代表的な疾患を以下にあげています。
めまいの中で最も多い疾患です。寝返り、起床時、臥床時などで頭の位置や頭を動かすことによって誘発されます。回転性のめまいで数秒から数十秒で治まり、難聴や耳鳴りは伴いません。
内耳にある耳石とよばれる石の一部がはがれ、それが半規管を浮遊し、頭の動きで移動するためにめまいが生じます。
多くの場合、適切なリハビリにより改善させることができます。診断がつけば完治しやすい病気ですので、早めの受診をお勧めします。
難聴、耳鳴、耳のつまり感など、聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。「目が回って立っていられない」「まわりの景色がぐるぐる回る」という特徴的な症状が現れます。
聴こえの症状は、めまいの前後に悪化し、めまいが治まるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくこともあります。内耳のリンパ液が過剰な状態になることが原因とされており、その誘因として様々なストレスが関係していると考えられています。
診断のために、聴力検査と眼の動きを観察する眼振検査などを行います。治療は生活習慣の是正と、お薬の内服が基本となります。