はな・花粉症・アレルギー|まつお耳鼻咽喉科クリニック|住之江公園駅すぐの耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒559-0015大阪府大阪市住之江区南加賀屋2丁目8-12 ウィンビルド2階
06-6681-6770
WEB予約 WEB問診 Instagram LINE
ヘッダー画像

はな・花粉症・アレルギー

はな・花粉症・アレルギー|まつお耳鼻咽喉科クリニック|住之江公園駅すぐの耳鼻咽喉科・アレルギー科

このような症状はありませんか?

  • 鼻水が止まらない
  • 鼻づまり、頭痛などがある
  • くしゃみが止まらないことがある
  • 花粉症がつらい(鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血など)
  • 鼻が痛い
  • 色のついた鼻水がでる
  • 頬や目の奥、眉間が痛い
  • 匂いがわからない
  • 鼻がくさい
  • 鼻血が止まりにくい

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、鼻の粘膜で免疫反応がおこり、鼻づまり、水様性鼻汁、くしゃみを引き起こすのがアレルギー性鼻炎です。花粉などによる時期的なもの(季節性)と、家の埃やダニの糞・死骸などによる年中のもの(通年性)に大きく分けられます。

ペットのフケやカビなども原因となります。生活の質(QOL)を大きく下げるため、早めの対処が重要です。アレルゲンを避けることの他に、適切な投薬治療が有効です。お子様の時期から発症する方が増えています。

当院ではアレルギー検査に加え、アレルギー性鼻炎の根治的治療である舌下免疫療法も行っていますので、いずれもご興味のある方はお気軽にお声がけください。

副鼻腔炎(ちくのう症)

副鼻腔炎(ちくのう症)

急性副鼻腔炎

お顔の奥、鼻の中からつながるところに「副鼻腔」といわれる通常は観察できない空洞が存在しています。この部分に起こる炎症が副鼻腔炎です。

かぜ症状(咳、鼻汁、咽頭痛など)に引き続いて発症することが多く、ねばっこい鼻水、鼻詰まり、顔面の痛み、発熱を伴うことがあります。

ウイルスが原因のかぜ症候群とは異なり、急性副鼻腔炎は細菌が原因であるため、抗生物質で治療を行います。他にも鼻炎の治療や、鼻洗浄なども一緒に行うと効果的です。

急性副鼻腔炎の治療過程では、副鼻腔から膿が排出されますので、それがのどの方に垂れてきて、のどの違和感や咳、痰が一時的に増えることがあります。副鼻腔炎がしっかり治ってくると出てくるものもなくなりますので、そういった症状も次第になくなっていきます。

鼻洗浄

Neilmed®のサイナス・リンスや、ハナクリーンなど各社から発売されています。

容器さえあれば、洗浄液は購入しなくても自宅で簡単に作れます(例;水500mLに塩小さじ1杯程度)。

ぜひお試しください。

慢性副鼻腔炎

絶えず鼻水が出る、鼻水がのどに流れて不快な感じがする、常に鼻がつまり口で呼吸をしている、においを感じにくい、といった症状があります。

正確な診断には、CT検査を要することがあります。

治療は鼻内の清掃、副鼻腔の鼻処置と、抗生剤や去痰剤、抗アレルギー剤などによる薬物療法を行います。継続的にマクロライド系の抗生剤の内服を行い、症状のコントロールを図ります。ときに症状のコントロールがつかず煩わしい症状が残る場合は、手術が検討されることもあります。また、近年は好酸球性副鼻腔炎といわれる難治性の副鼻腔炎が増加しており、鼻内にはポリープがみられ、主に嗅覚障害を来します。

放置すると嗅覚を失うことにもつながるため、早期の診断・治療が必要です。院長は好酸球性副鼻腔炎の診断と治療にも精通しておりますので、安心してご相談ください。

鼻中隔弯曲症

鼻中隔弯曲症

左右の鼻腔を隔てるついたてとなる鼻中隔の弯曲の度合いが大きく、それが原因となって鼻づまりや鼻血が出やすい、頭痛などの症状が出て日常生活に支障がある場合は、鼻中隔弯曲症と診断されます。

根本的に治療するためには、曲がった骨軟骨を手術で取り除き、鼻中隔をまっすぐにする手術が必要となってきます。

鼻出血症

鼻出血症

いわゆる鼻血と呼ばれ、鼻をほじって傷つけてしまったり、他にも鼻をぶつけるなどの外傷などに伴い出血が見られます。まれに何の前触れも無く出血することもあります。

鼻の中をよく観察し、出血している場所を確認します。副鼻腔など奥からの出血の場合には鼻腔用の内視鏡を使用します。

鼻の入り口付近は、実は細かい沢山の毛細血管が密集しているのでちょっとした傷でも出血しやすい場所でもあります。出血した際はガーゼなどを軽く詰めて流れ落ちないようにして、軽く小鼻をつまんで圧迫して数分様子見をしてください。(ぶつけたなどの外傷による場合、緊急処置の上で外科治療を行う医療機関などを受診してください)

嗅覚障害

嗅覚障害

においが感じられなくなる症状を嗅覚障害と言います。原因を調べるために視診、内視鏡検査、CT検査などを必要に応じて行います。

原因は主に3つに分けられます。

  1. 慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などによって、鼻のにおいを感じる部分の粘膜がふさがれている場合
  2. かぜを引いた後や、頭を打った外傷などにより、においを感じる細胞や神経が損傷している場合
  3. 神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病など)や脳腫瘍などにより、脳に近い部分で障害が起こっている場合

です。神経損傷の場合、元のように回復するのは非常に困難であると言われています。

治療は主に投薬で行われますが、神経損傷の場合にはステロイドの点鼻、ビタミンB12の投薬を行うこともあります。

鼻副鼻腔腫瘍

「腫瘍」とは「できもの」のことで、主に良性腫瘍と悪性腫瘍に分類されます。悪性腫瘍とは「がん」のことです。鼻副鼻腔にできる腫瘍は様々な種類があり、治療のためには早期発見が重要ですが、ときに鼻の奥まった部位に存在することもあり、発見が困難なことも少なくありません。

当院では内視鏡装置やCTを完備しておりますので、早期に疑うことが可能です。最終的な診断には病理検査やMRI検査などが必要ですので、すぐに信頼できる高次医療機関にご紹介いたします。安心してご相談ください。